初心者がつまずきやすい “take it for ~ that S V” 構文をやさしく解説!
英語を学んでいると、ときどき「ん?この構文、なんだか複雑そう…」と立ち止まってしまうことがありますよね。
今回取り上げる “take it for ~ that S V” も、まさにそんな構文のひとつです。
たとえば、こんな英文を見たことはありませんか?
I took it for granted that he would pass the exam.
(私は彼がその試験に合格するのは当然だと思っていた)
一見すると難しそうですが、実はこの構文にはある法則が隠れています。
この記事では、「take it for granted」の構文的な仕組みと、初心者がつまずきやすいポイントを、やさしく・丁寧に解説していきます。
✅ 1. はじめに:この構文、なぜわかりにくいの?
- 「take A for B」は知ってるけど、「for」のあとに形容詞??
- 「it」は何を指してるの? that節との関係が見えにくい…
- でもこの構文、「思い込み」や「当然視」にとてもよく使われる!
✅ 2. 構文のカタチを押さえよう
vbnetコピーする編集するtake it for + 形容詞(評価語) + that + 文
= that以下を~だと当然/確実だとみなす
部分 | 説明 |
---|---|
take | 動詞:「思う、みなす」 |
it | 仮の目的語 |
for + 形容詞 | 「~として/~だと」評価する |
that S V | 本当の中身(=it) |
✅ 3. よく使われる形容詞
形容詞 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
granted | 当然のことと | I took it for granted that he’d come. |
certain | 確実だと | She took it for certain that he was lying. |
true | 本当だと | We took it for true that the news was correct. |
impossible | 不可能だと | They took it for impossible that she’d win. |
✅ 4. ひとつひとつ構造で理解しよう
例文:
I took it for granted that he would be better soon.
→
- it = that he would be better soon
- for granted = それを「当然だ」と評価
- took it for granted = 当然だと思った
✅ 5. 初心者がつまずきやすいポイントまとめ
- 「for」の後に形容詞が来るのは、目的語 it に対する評価を表している
- “it” は仮の目的語 → 本当の内容は that節
- 「take A for B」の発展形だけど、that節が絡むと一気に難しく感じる
✅ 6. 練習問題・チェックテスト(+和訳)
plaintextコピーする編集する1. She took it for certain that he would call.
2. They took it for true that the story was real.
3. I took it for impossible that she could lose.
お知らせ一覧
コメント