英語を学ぶとき、「probably」「maybe」「perhaps」「likely」などの副詞の違いに悩む人が多いですが、 実はその違いは 「可能性の度合い」よりも、構文や会話での自然さ にあります。
✅ 基本の使い分け早見表
副詞 | 構文上の注意 | 口語的自然さ | 備考 |
---|---|---|---|
probably | 「I think」の後ろに入れやすい → I think he’ll probably come. | ◎ とても自然 | 最も一般的、会話にも書き言葉にも使える |
maybe | 文頭や文末が自然 → Maybe he’ll come. | ○ 少しカジュアル | 文頭で使う方が圧倒的に多い |
perhaps | Perhaps he’ll come. はOK。やや硬い印象 | △ フォーマル | 書き言葉や丁寧な会話でよく使う |
likely | 「be likely to」の形を取る → He is likely to come. | ◎ とても自然 | 文法構造が異なる(形容詞) |
🎙️ 会話での使い方:実例でチェック!
- probably(おそらく)
- A: Do you think he’ll come to the party?
- B: I think he’ll probably come.
- maybe(もしかしたら)
- A: Will she join us later?
- B: Maybe. She didn’t say anything.
- perhaps(たぶん)
- A: Why is the store closed?
- B: Perhaps they’re on holiday.
- likely(〜しそう)
- A: Is it going to rain tomorrow?
- B: It’s likely to rain in the afternoon.
🧠 学習のポイント:
- probably がもっとも柔軟で頻出。迷ったらまずこれ。
- maybe は構文的に “I think maybe” よりも “Maybe” 文頭が自然。
- perhaps はニュース・文章・フォーマルなやり取りに適している。
- likely は副詞ではなく形容詞。構文ごと覚えることが大切。
🟢 まとめ:英語副詞は「意味」よりも「構文」で使い分けよう!
英語ネイティブは、「多分・おそらく」のニュアンスの差よりも、 その副詞が自然に聞こえる位置・構文を重視しています。
だからこそ、日本人学習者にとっては「意味を比較する」のではなく、 会話の形に合わせて自然な使い方を覚えることが近道です!
副詞の「置き場所」や「構文」が変われば、伝わる印象もガラッと変わります。
お知らせ一覧
コメント