なぜ「待って」が hold なのか?――英語のコアイメージをつかもう
◼ 意味の根本
hold = 手や心で“保つ/ささえる”
これがコアなイメージ!「持つ」に限らず, 「想いを抱える」「勝手に動かないでとめておく」など、 不動、保持、しっかり持ち続ける感覚が基本にあるんだ。
hold =「そのままにする・止めて保つ」
だから、
Hold on! = 「そのままにしておいて!」
→ 👉「動かないで」=「ちょっと待って!」
✅ もう少し具体的に言うと…
🔹 hold は「握る」「保つ」「動きを止める」という動詞
- hold this → 「これ持ってて」=物理的に支える
- hold your breath → 「息を止めて」=一時的に止める
- hold your anger → 「怒りを抑えて」=感情をキープする
➡ つまり、「動きを止めてキープする」のが hold の感覚。
✅ “Hold on!” のイメージ図解(言葉で)
🎧 電話口で相手が話をやめない
→ 「ちょっと待って!」= Hold on!(そのままでいて!)
🚪 誰かが出ていこうとする
→ 「ちょっと!まだ話あるよ!」= Hold on!
✅ その他の似た表現と違い
表現 | ニュアンス |
---|---|
Hold on! | 一瞬止まって/まだ行かないで! |
Wait! | 待って(命令っぽく) |
Just a second. | 少し待ってね(やさしい) |
Hang on! | カジュアルな “Hold on!”(特に電話で) |
✅ 会話例
- A: Can you explain that again?
- B: Hold on! Let me grab a pen.
→「ちょっと待って、ペン取ってくるから!」
✅ まとめ:なぜ「Hold on = 待って」なのか?
🟡 Hold = 状態をキープする
🟡 on = 続けて、つながったままで
→ 👉 「Hold on」= 今の状態を保って(=待ってて!)
◼ 使い方バラエティ(これぞ「hold」!)
用法 | 例文 | 意味(ニュアンス) |
---|---|---|
手で持つ | She held the baby gently. | 子供をそっと抱いしめた |
感情を抱える | He held his anger. | 怒りをこらえた |
意見を持つ | She holds strong views on education. | 教育について強い意見を持っている |
会議を開催する | They held a meeting yesterday. | 会議を開いた |
姿勢をキープする | Hold this position for 10 seconds. | この姿勢を10秒間保つ |
電話で待たせる | Please hold. | そのままお待ちください |
持ちこたえる | Hold on! / Hold it together! | 頑張れ!/落ち着け! |
想いを持つ | I hold nothing against you. | 君を恨んでなんかいないよ |
◼ hold を含む定義フレーズ
表現 | 意味 |
Hold on! | 待って!(一瞬だけ) |
Hold it! | 動くな!/やめろ! |
Hold your breath. | 息を止めて |
Hold hands. | 手をつなぐ |
Hold a grudge. | 恨みを持つ |
◼ 他の「持つ」言葉との違い
動詞 | ニュアンス | 違い |
hold | その場で持つ/こらえる | 動かずにキープする感覚 |
carry | 持ち運ぶ | 移動の要素あり |
have | 所有する/持ってる | 自分の所有物のニュアンス |
keep | 続けて持つ/戦略的にする | ずっと持つ(ただし揺れることもある) |
◼ まとめ
hold = その場で「持つ」ための動詞
- 「手に持つ」だけじゃない
- 「動きを止める」「感情をこらえる」「ある状態を保つ」
- そして「待つ」も、実は hold on のイメージから生まれたアメリカ英語の発想
これが hold の本実。
――どんな場面でも「動きを止めて」「そのままにしておいて」「保つ」という意訳で使われる hold 。
それを知った時、ただの「持つ」が、一段とひろがりを持って聞こえてくるはず。
お知らせ一覧
コメント