「許す・任せる・〜させる」英語の“let感覚”に迫ろう!
🔓 Part 1:let のコアイメージとは?
“let” の基本は、「相手が何かをするのを許す/自由にさせる」という感覚。 命令でも強制でもなく、相手の意思・行動を受け入れてやらせる柔らかい動詞です。
- 📌 Let him go.(彼を行かせてやれ)
- 📌 Let me help you.(手伝わせて)
- 📌 Let her speak.(彼女に話させてあげて)
👉 ポイントは「やらせてあげる」ニュアンス!
🧩 文型のポイント:
- **SVO + 原形動詞(使役構文)**が基本!
- Let me go.(私を行かせて)
- Let him know.(彼に知らせて)
💡 補足:let の「使役」の使い分け
- 相手を自由にさせてあげる優しさ(他者中心)
- Let him play outside.(彼を外で遊ばせてあげなさい)
- Let her decide.(彼女に決めさせてあげて)
- 自分の行動の申し出・丁寧な提案(自分中心)
- Let me try.(やらせて)
- Let me know.(教えてね)
👉 「Let me ~」はとてもよく使う丁寧な申し出表現!
- Let me help you.(手伝わせて)
- Let me explain.(説明させて)
- Let me take care of it.(それは私に任せて)
🔁 Part 2:使役動詞との違い
動詞 | コアイメージ | 例文 |
---|---|---|
let | 許可・容認(自由にさせる) | Let her sing.(彼女に歌わせて) |
make | 強制・無理やりさせる | He made me cry.(彼は私を泣かせた) |
have | 依頼・当然の動作をしてもらう | I had him fix my bike.(彼に自転車を修理してもらった) |
✅ let は最も“やさしい使役”!相手の自由や意思を尊重する感覚。
📚 Part 3:基本の使い方5選+例文(和訳付き)
① 何かをさせてあげる
- Let me try again.(もう一度やらせて)
- Let him speak.(彼に話させて)
② 許可する・自由にさせる
- My parents let me stay out late.(親は私を遅くまで外出させてくれる)
- Let them go.(彼らを行かせてやれ)
③ 何かを起こさせる/引き起こす(形式的用法)
- Let there be light.(光あれ)
- Don’t let it happen again.(二度と起こさせないで)
④ 申し出・お願いの形(Let me 〜)
- Let me help you.(手伝わせて)
- Let me explain.(説明させて)
⑤ Let’s 〜(提案・勧誘)
- Let’s go!(行こう!)
- Let’s take a break.(休憩しよう)
📌 Part 4:よく使う表現・フレーズ
表現 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
let it go | 手放す/忘れる | Just let it go.(気にするなよ) |
let me know | 教えてね | Let me know when you’re ready.(準備できたら教えて) |
let down | がっかりさせる | I won’t let you down.(君をがっかりさせないよ) |
let in | 中に入れる | Don’t let the cat in.(猫を入れないで) |
let out | 外に出す/漏らす | She let out a sigh.(彼女はため息をついた) |
💡 Part 5:ネイティブがよく使う let のフレーズ
- Let’s face it.(現実を見よう)
- Let me be clear.(はっきり言わせて)
- Let the games begin!(試合開始だ!)
- Don’t let me down.(がっかりさせないで)
👉 let は会話の中で「軽い許可」や「申し出・合意」を表す万能ワード!
📝 Part 6:まとめと次回予告
- let の基本は「〜させてあげる」「許可して自由にする」
- 強制せず、相手にゆだねるニュアンスが特徴
- 提案(Let’s)や申し出(Let me)などでも大活躍!
👉 次回(第13弾)は turn! 「回る・向く・変わる」“turnの変化感覚”に迫ります!
お知らせ一覧
コメント