🏺 Grandpa Visits Bizen: Where Clay Remembers Fire

World Cultures and English

グランパ、備前へ:土が火を覚えている場所

🧓 Grandpa says…

“In Bizen, they don’t decorate the surface.
That’s because what’s inside speaks loud enough.”

「備前じゃ、表面を飾らんのじゃ。
中身がものを言う――それだけでええ。」


🇬🇧 English

I arrived in Bizen on a quiet afternoon.
The kilns were resting, the clay was sleeping, and the town felt like it had nothing to prove.
That’s how Bizen is — quiet, steady, honest.

Bizen-yaki is one of Japan’s oldest forms of pottery, dating back over a thousand years.
What makes it special is what it doesn’t have: no glaze, no painting, no color tricks.
Just raw clay, shaped by hand, fired for days in a wood-burning kiln.

The flames dance, the ash settles, and the final piece comes out with scars, blushes, and dark streaks — all random, all beautiful.
Each pot carries its own story, written by fire.

You don’t choose a Bizen cup because it’s perfect.
You choose it because it feels like it’s lived a life.

In a world that changes too fast, Bizen ware reminds us:
What’s real takes time.


🇯🇵 Japanese Translation(日本語訳)

備前に着いたのは、静かな午後だった。
窯は休み、土は眠っていた。
町全体が「何も証明せんでもええ」と言っているようじゃった。

それが、備前の空気なんじゃ――静かで、どっしりしていて、正直なものじゃ。

備前焼は、日本で最も古い焼き物のひとつ。千年以上の歴史を持つ。
特別なのは、「ないこと」なんじゃ。
釉薬もなければ、絵付けもない。色でごまかすこともない。
ただ、土をこね、薪の火でじっくり焼くだけ。

炎が舞い、灰が降り積もり、器の表面には自然な“景色”が生まれる。
焦げ跡、赤み、黒い流れ――すべて偶然、すべてが美しい。

備前の器を選ぶ理由は、完璧だからじゃない。
その器が、まるで人生を歩んできたような、そんな「重み」があるからなんじゃ。

移ろいやすいこの時代に、備前焼はそっと語りかけてくる。
「ほんとうのものには、時間がかかるんじゃ」と。


📚 Did You Know?

  • Bizen pottery is fired for 10–14 days continuously using red pine firewood.
    The longer the firing, the deeper the colors.
  • The surface marks on Bizen ware are called “keshiki” (景色), or “landscapes.”
    No two pieces are ever the same.

And now, even with Western dishes and modern tables, Bizen ware still brings a quiet strength.
It’s not just pottery. It’s presence.


今では、洋食のテーブルにも備前焼は静かに寄り添う。
「器」以上の「気配」が、そこにあるんじゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました